ブアさんの“対照研究 「マイペンライ」~日タイにおける解釈の違い~”
調査資料(データ)
1.今回の調査データ ~2005年8,9月実施~
≪回答者のデータ≫
1.年齢
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
10代 | 3 | 4.2 | 10代 | 5 | 5.7 | |
20代 | 21 | 29.2 | 20代 | 50 | 56.8 | |
30代 | 23 | 31.9 | 30代 | 11 | 12.6 | |
40代 | 5 | 6.9 | 40代 | 3 | 3.4 | |
50代 | 13 | 18.1 | 50代 | 0 | 0.0 | |
60代 | 4 | 5.6 | 60代 | 0 | 0.0 | |
70代 | 2 | 2.8 | 70代 | 0 | 0.0 | |
無回答 | 1 | 1.4 | 無回答 | 19 | 21.6 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.職業
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
会社員 | 18 | 25.0 | 会社員 | 22 | 25.0 | |
公務員 | 0 | 0.0 | 公務員 | 2 | 2.3 | |
教員 | 9 | 12.5 | 教員 | 3 | 3.4 | |
主婦 | 9 | 12.5 | 主婦 | 0 | 0.0 | |
学生 | 13 | 18.1 | 学生 | 13 | 14.8 | |
無職 | 10 | 13.9 | ||||
従業員 | 20 | 22.7 | ||||
販売員 | 5 | 5.7 | ||||
その他 | 7 | 9.7 | その他 | 1 | 1.1 | |
無回答 | 6 | 8.3 | 無回答 | 22 | 25.0 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
3.年齢
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
男性 | 39 | 54.2 | 男性 | 30 | 34.1 | |
女性 | 32 | 44.4 | 女性 | 47 | 53.4 | |
無回答 | 1 | 1.4 | 無回答 | 11 | 12.5 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |

1.友達との間で使われる「マイペンライ」
実例1.映画の約束-1
≪会話文≫
友人と映画を見に行く約束をしたが、友人は待ち合わせた時間になっても現れなかった。約束の時間より、20分遅れて友人はやっと現れた。映画はもうすぐ始まる。
待たされた友人「(不機嫌な顔で)なんでこんなに遅れたんだよ。もう間に合わないじゃないか。」
待たせた友人「(平然とした顔で)マイペンライ。タクシーで行けば、5分もかからないよ。」
(1)この友人の対応の仕方はタイの社会ではよくあることですか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常によくある | 29 | 40.3 | 非常によくある | 45 | 52.9 | |
ときどきある | 27 | 37.5 | ときどきある | 33 | 38.8 | |
ない・聞いたことがない | 6 | 8.3 | ない・聞いたことがない | 0 | 0.0 | |
あまりない | 8 | 11.1 | あまりない | 5 | 5.7 | |
めったにない | 0 | 0.0 | めったにない | 2 | 2.3 | |
その他 | 2 | 2.8 | その他 | 0 | 0.0 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 3 | 3.4 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
「非常によくある」と回答した日本人は全体の40.3%、「ときどきある」とのは全体の37.5%。両方合わせると全体の77.8%。
「非常によくある」と回答したタイ人は全体の52.9%、「ときどきある」との回答は全体の38.8%。両方合わせると全体の91.7%。
日本人もタイ人も同様に、タイ社会で実例1のようなことがあると回答した人が過半数を占める結果となった。
(2)この待たせた友人の対応の仕方は失礼だと思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常に失礼 | 13 | 18.1 | 非常に失礼 | 15 | 17.0 | |
失礼 | 25 | 34.7 | 失礼 | 26 | 29.5 | |
やや失礼 | 18 | 25.0 | やや失礼 | 30 | 24.1 | |
失礼ではない | 11 | 15.3 | 失礼ではない | 8 | 9.1 | |
全く失礼ではない | 3 | 4.2 | 全く失礼ではない | 0 | 0.0 | |
その他 | 2 | 2.4 | その他 | 0 | 0.0 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 9 | 10.2 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
「失礼ではない」と回答した日本人は全体の15.3%。「全く失礼ではない」との回答は全体の4.2%。両方合わせると19.5%。
「失礼ではない」と回答したタイ陣は全体の9.1%。「全く失礼ではない」との回答は1人もいなかった。
このような友人の対応は日本人もタイ人も同様に失礼だと思うという結果になった。
しかし、日本人でその他と回答した2人は、「失礼であるがタイでは仕方がない」と答えている事が気になる結果となった。
(3)この待たせた友人の責任感についてどう思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常に責任感が強い | 0 | 0.0 | 非常に責任感が強い | 0 | 0.0 | |
責任感がある | 3 | 4.2 | 責任感がある | 1 | 1.1 | |
やや無責任 | 23 | 31.9 | やや無責任 | 21 | 23.9 | |
無責任 | 31 | 43.1 | 無責任 | 54 | 61.4 | |
非常に無責任 | 5 | 6.9 | 非常に無責任 | 7 | 8.0 | |
その他 | 10 | 13.9 | その他 | 2 | 2.3 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 3 | 3.42 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「非常に責任感が強い」と答えた人は1人もいない。そして「責任感がある」と答えた人も少数で、日本人は全体の4.2%、タイ人は全体の1.1%という結果になった。
また、日本人もタイ人も同様に「やや無責任」「無責任」と答えた人は、日本人は31.9%、43.1%、タイ人は23.9%、61.4%と過半数を超える人が無責任であると回答する結果になった。
実例1の(2)と同様、日本人でその他と回答した人は、「日本では無責任だが、タイでは普通のことである」「タイ時間なので、少しの遅れは気にしない」という回答があった。
実例2.映画の約束-2
≪会話文≫
友人と映画を見に行く約束をしたが、友人は待ち合わせた時間になっても現れなかった。約束の時間より20分遅れて、友人はやっと現れた。映画はもうすぐ始まる。
待たされた友人「(ものすごく怒って)どこへ行ってきたんだよ。ずっと待ってたんだぞ。」
待たせた友人「(慌てて)マイペンライ。今晩、ご馳走するから。」
(1)この友人の対応の仕方はタイの社会ではよくあることですか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常によくある | 10 | 13..9 | 非常によくある | 22 | 25.0 | |
ときどきある | 20 | 27.8 | ときどきある | 44 | 50.0 | |
ない・聞いたことがない | 15 | 20.8 | ない・聞いたことがない | 1 | 1.1 | |
あまりない | 12 | 16.7 | あまりない | 8 | 9.1 | |
めったにない | 12 | 16.7 | めったにない | 9 | 10.2 | |
その他 | 3 | 4.2 | その他 | 0 | 0.0 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 4 | 4.5 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「ときどきある」と回答した人が一番多いという結果になった。
しかし、タイ人の回答で2番目に多いのは「非常によくある」である対し、日本人は「ない・聞いたことない」がきている。その理由としては、タイ的ではないという意見も出ている。
タイ人の回答は「ときどきある」「非常によくある」答えた人が全体の75%であるが、日本人の回答はばらつきがある。
(2)この待たせた友人の対応の仕方は失礼だと思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常に失礼 | 7 | 9.7 | 非常に失礼 | 11 | 12.5 | |
失礼 | 21 | 29.2 | 失礼 | 34 | 38.6 | |
やや失礼 | 21 | 29.2 | やや失礼 | 26 | 29.5 | |
失礼ではない | 12 | 16.7 | 失礼ではない | 10 | 11.4 | |
全く失礼ではない | 6 | 8.3 | 全く失礼ではない | 4 | 4.5 | |
その他 | 4 | 5.6 | その他 | 1 | 1.1 | |
無回答 | 1 | 1.4 | 無回答 | 2 | 2.3 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「失礼」「やや失礼」との回答が一番多く、日本人は両方合わせて58.4%、タイ人は68.1%となった。
時間をとても気にする日本人の国民性からすると、「非常に失礼」と回答した日本人(9.7%)がタイ人の回答数(12.5%)よりも多い、驚く結果になった。
(3)この待たせた友人の責任感についてどう思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
非常に責任感が強い | 3 | 4.2 | 非常に責任感が強い | 2 | 2.3 | |
責任感がある | 8 | 11.1 | 責任感がある | 7 | 8.0 | |
やや無責任 | 22 | 30.6 | やや無責任 | 27 | 30.7 | |
無責任 | 28 | 38.9 | 無責任 | 32 | 36.4 | |
非常に無責任 | 1 | 1.4 | 非常に無責任 | 14 | 15.9 | |
その他 | 10 | 13.9 | その他 | 2 | 2.3 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 4 | 4.5 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「やや無責任」「無責任」との回答が一番多く、日本人は両方合わせて69.5%、タイ人は67.1%となった。
しかし、「非常に無責任」と回答したタイ人は日本人よりも14.5%も高く、より厳しい見方をしている。
日本人回答者は謝っていないことに対し、否定的な回答をする人が多かったのに対し、タイ人回答者は、遅れてきた友人に対して「何かあったのかもしれない」急用があったのかもしれない」というポジティブな考えの意見もあった。
実例3.親友が訪ねて来る
≪会話文≫
タイ人の親しい友人Aがタイ人Bの家に訪ねて来た。
A「もう帰らなくちゃ。」
B「何でそんなに急いでいるんだよ。もっとゆっくりしていけよ。」
A「いや、もう行かなきゃ。。。」
B「マイペンライ。一緒にご飯食べようよ。」
A「いや、今晩、早く帰らないとしかられるよ。」
(1)この引き留めたBの対応の仕方について、どう思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
食事に誘うのが礼儀だからそうした | 11 | 15.3 | 食事に誘うのが礼儀だからそうした | 7 | 8.0 | |
親しい友人だから引き留めた | 37 | 51.4 | 親しい友人だから引き留めた | 25 | 28.4 | |
本当に一緒に食べてほしかった | 20 | 27.8 | 本当に一緒に食べてほしかった | 49 | 55.7 | |
その他 | 3 | 4.2 | その他 | 0 | 0.0 | |
無回答 | 1 | 1.4 | 無回答 | 7 | 8.0 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
私の予想では「本当に一緒に食べてほしかった」が日本人、タイ人共に一番回答数が多いと思っていたが日本人は「親しい友人だから引き留めた」が過半数を超える51.4%という結果になった。
この結果が表すのは相手(友達)が帰りたいと言っているから、自分の気持ちよりも相手への思いやりを一番に考えるという日本人らしい考えからの結果であると思う。
逆に、タイ人は自己主張が日本人より強い民族であるから自分の気持ちを素直に表したという解釈になったと思う。

2.先生と生徒の間で使われる「マイペンライ」
実例4.コーヒーでも飲みなさい
≪会話文≫
学生が先生の研究室に手伝いに来た。
学生「こんにちは。先生。」
先生「こんにちは。かばんは机の上にでも置いてコーヒーか紅茶でも飲みなさい。」
学生「マイペンライ、先生。」
(1)このあと、学生はどうすると思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
学生は自分で飲み物を作る | 20 | 27.8 | 学生は自分で飲み物を作る | 4 | 4.5 | |
学生は飲み物はほしくない | 23 | 31.9 | 学生は飲み物はほしくない | 15 | 17.0 | |
先生に遠慮して飲みたくないふりをする | 16 | 22.2 | 先生に遠慮して飲みたくないふりをする | 59 | 67.0 | |
その他 | 9 | 12.5 | その他 | 7 | 8.0 | |
無回答 | 4 | 5.6 | 無回答 | 3 | 3.4 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人の回答は、その他を除き、大体の回答数が同じになる結果となった。
タイ人の回答は「先生に遠慮して飲みたくないふりをする」が過半数を超え67.0%となった。
その他の回答では、日本人は「設問の意味がわからない」と答えた人が3人もいた。タイ人は「学生が先生にコーヒーをつくってあげたほうが良い」という意見や、「遠慮して飲まない」という意見がみられた。
(2)この学生の対応についてどう思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
礼儀を心得ている | 33 | 45.8 | 礼儀を心得ている | 44 | 50.0 | |
どうしたいのか曖昧でわからない | 15 | 20.8 | どうしたいのか曖昧でわからない | 25 | 28.4 | |
先生の厚意にきちんと返事をしないで失礼 | 6 | 8.3 | 先生の厚意にきちんと返事をしないで失礼 | 12 | 13.6 | |
その他 | 12 | 16.7 | その他 | 2 | 2.3 | |
無回答 | 6 | 8.3 | 無回答 | 5 | 5.7 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「礼儀を心得ている」との回答が一番多く、日本人45.8%。タイ人50.0%と、ほぼ過半数の人がそう答えている。
日本人は16.7%とその他との回答がかなりあった。その意見としては、「設問の意味がわからない」との意見が3人いた。また「タイ人は遠慮しないで飲む」という意見もあったが、タイ人の回答には「先生に遠慮する」という言葉がほとんどの回答にあった。
実例5.先生が学生にコーヒーを入れる
≪会話文≫
学生が先生の研究室に手伝いに来た。
先生「のどが渇いたでしょう。コーヒー、それとも紅茶?」
学生「マイペンライ、先生。」
(1)このあと、学生はどうすると思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
学生は自分で飲み物を作る | 35 | 48.6 | 学生は自分で飲み物を作る | 49 | 55.7 | |
学生は飲み物はほしくない | 15 | 20.8 | 学生は飲み物はほしくない | 12 | 13.6 | |
先生に遠慮して飲みたくないふりをする | 12 | 16.7 | 先生に遠慮して飲みたくないふりをする | 16 | 18.2 | |
その他 | 10 | 13.9 | その他 | 8 | 9.1 | |
無回答 | 0 | 0.0 | 無回答 | 3 | 3.4 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
実例4では、タイ人の回答で「先生に遠慮して飲みたくないふりをする」が67.0%で一番回答数が多かったが、実例5では「学生は自分で飲み物を作る」が日本人もタイ人も同様に一番多い結果となった。実例5は実例4と違い、文章から先生がもうお茶を入れようとしている状況が推測される。だからタイ人の多くは先生にお茶を入れさせてはいけないと思い、「自分でお茶を作る」を選んだことがわかる。
(2)この学生の対応についてどう思いますか?
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
礼儀を心得ている | 36 | 50.0 | 礼儀を心得ている | 64 | 72.7 | |
どうしたいのか曖昧でわからない | 17 | 23.6 | どうしたいのか曖昧でわからない | 9 | 10.2 | |
先生の厚意にきちんと返事をしないで失礼 | 3 | 4.2 | 先生の厚意にきちんと返事をしないで失礼 | 6 | 6.8 | |
その他 | 12 | 16.7 | その他 | 5 | 5.7 | |
無回答 | 4 | 5.6 | 無回答 | 4 | 4.5 | |
計 | 72 | 100.0 | 計 | 88 | 100.0 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「礼儀を心得ている」との回答が一番多く、日本人50.0%。タイ人72.7%。タイ人は実例4よりも「礼儀を心得ている」と答えた人が22.7%も多い結果になった。
また、日本人のその他の回答として、「タイのマイペンライにはたくさんの意味がある」と答えた人がいた。

3.タイ人と日本人の考える「親友」、「目上の人」とは?
実例6.「親友」、「目上の人」について
(1)あなたの親友は誰ですか?(複数回答可)
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
子供の時から知っている近所の友人 | 12 | 16.7 | 子供の時から知っている近所の友人 | 23 | 26.1 | |
小学校の友人 | 13 | 18.1 | 小学校の友人 | 8 | 9.1 | |
中学校の友人 | 21 | 29.2 | 中学校の友人 | 27 | 30.7 | |
高校の友人 | 36 | 50.0 | 高校の友人 | 19 | 21.6 | |
大学の友人 | 29 | 40.3 | 大学の友人 | 25 | 28.4 | |
職場の友人 | 22 | 30.6 | 職場の友人 | 16 | 18.2 | |
その他 | 18 | 25.0 | その他 | 15 | 17.0 |
2.分析
タイ人は「中学校の友達」が30.7%で一番の回答数。日本人は「高校の友達」が50.0%で一番の回答数となった。
タイ人の3番目に回答数が多いのは「子供の時から知っている近所の友人」と答えているのに対して、日本人の回答で6番目に多い回答になった。
日本人のその他の回答には、「タイで知り合った友達」と回答した人が3人もいた。
(2)あなたにとって親友とはどのような人ですか?(複数回答可)
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
悩みを打ち明けられる友人 | 31 | 43.1 | 悩みを打ち明けられる友人 | 27 | 30.7 | |
自分のことも家族のことも話し合える友人 | 21 | 29.2 | 自分のことも家族のことも話し合える友人 | 38 | 43.2 | |
あまり話さなくても理解してくれる友人 | 19 | 26.4 | あまり話さなくても理解してくれる友人 | 33 | 37.5 | |
遠慮せず何でも話せる友人 | 24 | 33.3 | 遠慮せず何でも話せる友人 | 29 | 33.0 | |
気軽に何でも頼める友人 | 9 | 12.5 | 気軽に何でも頼める友人 | 27 | 30.7 | |
気を使わなくても気楽でいられる友人 | 28 | 38.9 | 気を使わなくても気楽でいられる友人 | 23 | 26.1 | |
言葉遣いに気を使わなくてもよい友人 | 7 | 9.7 | 言葉遣いに気を使わなくてもよい友人 | 18 | 20.5 | |
長い間連絡をとらなくても、お互いの関係が変わらない友人 | 45 | 62.5 | 長い間連絡をとらなくても、お互いの関係が変わらない友人 | 38 | 43.2 | |
何でも相談できる友人 | 13 | 13.1 | 何でも相談できる友人 | 46 | 52.3 | |
その他 | 5 | 6.9 | その他 | 3 | 3.4 |
2.分析
タイ人の一番回答が多かった項目は、「何でも相談できる友人」で、52.3%。日本人の一番回答が多かった項目は、「長い間連絡をとらなくても、お互いの関係が変わらない友人」で、62.5%という結果になった。「長い間連絡をとらなくても、お互いの関係が変わらない友人」はタイ人の回答でも43.2%で、2番目に多い回答であった。それと同様の43.2%で「自分のことも家族のことも話し合える友人」という項目がきている。この項目は、日本人の回答では29.2%となり、4番目に回答が多かったものである。
また、タイ人は「気軽に何でも頼める友人」という項目が30.7%だったのに対して、日本人の回答は12.5%で、タイ人の半分以下の日本人しか選んでいない項目であった。
(3)年長者、目上の人と聞いた時どのような人を思い浮かべますか?(複数回答可)
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
自分の先生 | 10 | 13.9 | 自分の先生 | 23 | 26.1 | |
会社の上司 | 24 | 33.3 | 会社の上司 | 22 | 25.0 | |
先生一般 | 7 | 9.7 | 先生一般 | 22 | 25.0 | |
友人の両親 | 6 | 8.3 | 友人の両親 | 22 | 25.0 | |
自分の両親 | 18 | 25.0 | 自分の両親 | 29 | 33.0 | |
両親の友人や知り合い | 5 | 6.9 | 両親の友人や知り合い | 21 | 23.9 | |
自分より目上なら誰でも | 33 | 45.8 | 自分より目上なら誰でも | 59 | 67.0 | |
その他 | 6 | 8.3 | その他 | 9 | 10.2 |
2.分析
日本人もタイ人も同様に、「自分より目上なら誰でも」という項目が、45.8%と67.0%で一番多い回答となった。タイ人が選んだそれ以外の項目の回答は、大体均等に25.0%~33.0%の間の回答だったのに対して、日本人は「会社の上司」が33.3%、「自分の両親」が25.0%となり、それ以外の項目は10%以下の回答数になった。
タイ人のその他の回答では、礼儀正しくしてあげたい人という回答があった。
(4)あなたが思っている年長者または、目上の人のイメージとはどのような人ですか?(複数回答可)
1.集計結果
日本人 | 人 | % | タイ人 | 人 | % | |
自分より社会的地位が高く、尊敬している人 | 21 | 29.2 | 自分より社会的地位が高く、尊敬している人 | 13 | 14.8 | |
自分より学歴が高く、尊敬している人 | 4 | 5.6 | 自分より学歴が高く、尊敬している人 | 26 | 29.5 | |
自分より職位、社会的地位が高く、尊敬している人 | 20 | 27.8 | 自分より職位、社会的地位が高く、尊敬している人 | 28 | 31.8 | |
自分より年上で、職位、社会的地位が低い人 | 3 | 4.2 | 自分より年上で、職位、社会的地位が低い人 | 17 | 19.3 | |
自分より年下で職位、社会的地位が高い人 | 1 | 1.4 | 自分より年下で職位、社会的地位が高い人 | 5 | 5.7 | |
自分より年上で、経験を積んだ人 | 46 | 6.39 | 自分より年上で、経験を積んだ人 | 33 | 37.5 | |
助けが必要な時に、頼りになる人 | 4 | 5.6 | 助けが必要な時に、頼りになる人 | 29 | 33.0 | |
良い事をするように教えてくれたり、指導してくれたりする人 | 13 | 18.8 | 良い事をするように教えてくれたり、指導してくれたりする人 | 35 | 39.8 | |
畏れ敬わなければならない人 | 3 | 4.2 | 畏れ敬わなければならない人 | 11 | 12.5 | |
馴れ馴れしくしてはいけない人 | 6 | 8.3 | 馴れ馴れしくしてはいけない人 | 9 | 10.2 | |
言うことを聞き、尊敬しなくてはならない人 | 1 | 1.4 | 言うことを聞き、尊敬しなくてはならない人 | 31 | 35.2 | |
自分が逆らうことのできない人 | 4 | 5.6 | 自分が逆らうことのできない人 | 4 | 4.5 | |
道徳のある人 | 12 | 16.7 | 道徳のある人 | 24 | 27.3 | |
思いやりがあり、目下の人を助けてくれる人 | 13 | 18.1 | 思いやりがあり、目下の人を助けてくれる人 | 30 | 34.1 | |
議論してはいけない人 | 3 | 4.2 | 議論してはいけない人 | 10 | 11.4 | |
自分より知識もあり、完璧な人 | 7 | 9.7 | 自分より知識もあり、完璧な人 | 12 | 13.6 | |
その他 | 8 | 11.1 | その他 | 6 | 6.8 |
2.分析
日本人の回答が一番多かった項目は、「自分より年上で、経験を積んだ人」で、63.9%となり、多くの人が選んだ項目であった。タイ人の回答が一番多かった項目は、「良い事をするように教えてくれたり、指導してくれたりする人」で、39.8%となった。しかし、日本人でこの項目を選んだ人は18.1%であった。
また、「助けが必要な時に、頼りになる人」「言うことを聞き、尊敬しなくてはならない人」という項目は、タイ人の回答が33.0%、35.2%であったのに対して、日本人の回答は5.6%、1.4%に留まり、かなり少人数の人しか選ばなかった項目になった。
|ブアさんの“対照研究 「マイペンライ」~日タイにおける解釈の違い~”トップへ戻る|
![]() |
![]() |
![]() |